Q&A
採用Q&A
採用選考について
- Q
採用の流れを教えてください。
- A
書類選考の後、適性検査、一般教養試験及び、面接(複数回)を受けていただきます。
会社説明会も兼ねていますので面接に要する時間は60分程度です。
- Q
選考結果はどれくらいでわかりますか?
- A
書類選考、面接とも、概ね1週間以内にお知らせします。
- Q
既卒ですが、応募することは可能ですか?
- A
可能です。
新卒・既卒を問わず幅広い経歴の方にご応募いただいています。
- Q
文系理系で有利不利はありますか?
- A
ありません。
人物重視の採用活動を行っています。
- Q
会社説明会は行っていますか?
- A
社外での定期的な会社説明会は行っていません。
1次面接の際、質疑応答を含め十分な説明を行います。
- Q
選考で重視することは何ですか?
- A
当社への志望度、経歴、お人柄等を総合的に判断しています。
- Q
選考会場はどこで行われますか?
- A
各拠点で行っています。
- Q
女性が活躍できる場はありますか?
- A
電子製版部門を中心に多くの女性が活躍しています。
- Q
配属はどのように決まりますか?
- A
職種別に採用していますので、基本的に応募された職種の部署に配属されます。
- Q
毎年何名の新卒を採用していますか?
- A
東西4拠点合計で、
2024年:3名
2023年:2名
2022年:1名
2021年:3名
の新卒者を採用しました。
入社後の環境について
- Q
入社後の研修制度はどのようなものですか?
- A
入社時に導入研修を受けていただきます。
印刷に関する基礎知識や一般常識、社内各部署の業務等について学んでいただきます。
- Q
休日出勤や残業はありますか?
- A
休日出勤は、あまりありませんが、残業は繁忙期を中心にあります。
教科書の印刷が中心の拠点は、10月~翌年2月迄が繁忙期です。
定期雑誌の印刷が中心の拠点では、雑誌の発行日に合わせて繁閑があります。
- Q
出版社との関わりはどのようなものですか?
- A
当社の主たる業務は、出版社から頂いた原稿を電子製版部門にて組版(*)し、工場部門で印刷する事です。
より良い本づくりのために、出版社と電子製版部門・工場部門との橋渡し役となって、コミュニケーションを密に取っていくことが営業部門の大切な役割です。
新規のお客さまを開拓することも営業部門の大切な仕事です。
*組版とは、出版社が編集した原稿を印刷に適したデータに加工する作業のことです。
よって、当社では編集作業に携わることはなく、出版社から頂いた原稿を忠実に
再現することを業務としています。
- Q
社内の雰囲気はどのような感じですか?
- A
総じて社員は真面目です。
穏やかな雰囲気の中、各自真剣に業務に携わっています。
- Q
転勤や異動はありますか?
- A
応募職種の部署への配属が基本ではありますが、過去には転勤、異動を行った経緯もあります。
企業活動を行う上では、適材適所にて人員の配置をしているため、100%無いとは言えません。
- Q
育児との両立は可能ですか??
- A
可能です。
既に、育児休業取得後、職場復帰している社員が複数います。
周りの社員の協力を得て、時間短縮勤務をしながら仕事と育児を両立しています。
- Q
社員食堂はありますか?
- A
大阪本社・大阪工場・東京工場の3拠点にあります。
宅配弁当の利用や弁当持参の方も食堂を利用しています。
- Q
平均勤続年数はどのくらいですか?
- A
15.8年です(2024年3月31日現在)。
- Q
年間休日日数は何日ですか?
- A
本社・東京支社・工場工務(所定内勤務時間:7時間45分):年間120日
東京工場・大阪工場 (所定内勤務時間:7時間30分):年間110.5日
GW、夏季、年末年始に長期休暇が1週間程度あります。
これとは別に、有給休暇については部署ごとに繁閑をみて各自取得しています。
- Q
採用実績校を教えてください。
- A
大学
足利工業大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪大学、大阪電気通信大学、関西大学、北九州市立大学、 京都産業大学、京都大学、神戸大学、上智大学、摂南大学、帝京大学、天理大学、東京工芸大学、東京富士大学、東京理科大学、同志社大学、 奈良大学、日本大学、阪南大学、明治大学、立命館大学、龍谷大学 他
高等学校
各事業拠点の近隣を中心に、多数採用しています。
- Q
寮はありますか?
- A
ありません。住宅手当を支給しています。